![]() |
![]() |
萩原歯科医院 |
![]() |
![]() |
小児歯科 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
◆小児歯科の領域は、治療にとどまりません 虫歯の原因となる悪玉菌ミュータンス菌は、生後、母親や周囲の大人の口から唾液をとおして感染します。 ◆乳歯はどうせ生え変わるもの、とおろそかにしてませんか? 乳歯は生後半年頃から生え始め、5才頃より交換期に入り、概ね15才くらいまでに永久歯が生えそろいます。 この時期はたいへん虫歯をつくりやすい期間であり、虫歯や歯周病になりやすい口腔内の環境は、既にこの時期から形成されます。そのため虫歯予防のための定期的ケア、歯磨き指導、フッ素塗布、シーラントが、特に必要となってきます。 ◆生え変わりが順調かチェックをしましょう 乳歯の早期喪失や晩期残存、つまり虫歯等により早く乳歯を失ったり、交換期が過ぎてもなかなか乳歯が抜けない状態を放置すると、永久歯の歯列不正の原因になります。 また、指しゃぶりや舌突出癖等の口腔悪習癖を放置すると、永久歯の歯列不正や顔貌の不調和など美容上の問題を来すことにもなります。 |
![]() |
![]() |
|
子児の年齢に合った歯磨きを |
![]() |
◆年齢別歯磨き法 【乳児期】 赤ちゃんの舌には白っぽいカスが時々たまります。水やぬるま湯で湿らした布でカスを拭き取ってください。 【生後7〜8カ月の時期】 生後7〜8カ月位になると、赤ちゃんにはもうかわいらしい前歯が生えてきます。やはり歯の汚れは布やガーゼなどで拭き取ってください。 【生後1年を過ぎたら】 歯ブラシを使いはじめます。まず、お母さんが磨いてあげてください。 【3歳を過ぎたら】 そろそろ自分で磨き始めましょう。しかし当然まだ上手ではありません。お母さんも手伝い、歯磨きをした後はよくチェックしましょう。 【5歳を過ぎたら】 5歳位になったら、毎食後(朝・昼・晩)「1日3回磨き」をさせましょう。お母さんは、仕上げ磨きで、磨き残しがないかよく見てあげてください。 【六歳臼歯が生えてくる頃】 6歳位になると、強く大きい六歳臼歯が生えてきます。この六歳臼歯は食べカスもたまりやすく虫歯になりやすいので気をつけて磨くようにしましょう。 |
|
![]() |
|
萩原歯科医院 |
![]() |
埼玉県羽生市下岩瀬263-1 TEL 048-563-1026 ◆診療時間 【平日】午前9時〜午後1時 午後2時半〜午後6時半 【木曜】午前9時〜午後1時 【土曜】午前9時〜午後1時 午後2時半〜午後5時 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
(C) 萩原歯科医院 Copyright(C)MediaAccess Inc. All rights reserved. |